令和7年上尾市議会6月定例会 一般質問【いな村くみ子】

こんにちは。上尾市議会議員、稲村久美子です。

今年は戦後80年です。ということで、平和学習について取り上げました。

その他に三つの質問をしていますので、ぜひお読みください。

質問事項

項目をタップ(クリック)で移動します

上尾市議会の様子

❶ 健康保険・介護保険及び予防について

(1)適正な服薬と医療費の抑制について

かかりつけ薬剤師を持つメリット(かかりつけ薬剤師の3つの機能)

稲村久美子から行政への要望!

現代における薬物依存の危険性を改めて教育現場でこどもにしっかりと伝えていただきたい!という要望を入れました。

(2)介護保険サービスについて

稲村久美子から行政への要望!

上尾市ホームページをもっとわかり易く便利に!という要望を入れました。

わたしノートとは、上尾市内にお住まいの高齢者が、安心して医療や介護を受けられるよう自分の情報を家族や支援者と情報共有するためのもので、必要時に医療従事者や介護関係者が確認できるよう、持ち運んで使っていただく手帳です。」

(3) 健康維持・増進について

❷ 児童および若者への行政の関わり

稲村久美子から行政への要望!

不登校児童へのケア、不登校にさせないための取り組みを、という要望を入れました。

❸ 平和学習について

平和とは、戦争又は武力紛争がないことを必要とするのみならず、人間の安全保障、各国の主権及び領土に対する尊重、並びに対話及び連帯が奨励され、国内及び国際的な紛争が相互理解及び協力を通して解決され、

持続可能な開発がその全ての領域において達成され、生涯教育及び生活全体にわたる教育への普遍的なアクセス(緊急事態及び武力紛争におけるものを含む。)が提供され、

あらゆる形態及び要因の貧困(極度の貧困を含む。)が撲滅され、全ての者のあらゆる人権及び基本的自由が、いかなる例外もなしに、支持され、及び行動的な※グローバル・シチズンシップが奨励される、包摂的で民主的な及び参加型の手続が必要である。

世界的な課題に対処し、持続可能な開発を確保するために個人、共同体及び社会が変革的な行動をとれるようになるための教育の重要な役割及び「平和なくしては持続可能な開発はあり得ず、持続可能な開発なくして平和もあり得ない」ことを認め…
(以下省略)

※グローバル・シチズンシップ…誰もが地球社会の一員であり、そこに参画する責任を持つ市民だという意識

平和、人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ及び持続可能な開発のための教育に関する勧告 前文
文部科学省ホームページより引用

 (1)学校での取り組みについて

稲村久美子から行政への要望!

戦争に対する認識と命の尊さを改めて教育すべき、という要望を入れました。

 (2)行政での取り組みについて

桶川飛行学校平和記念館といのちの伝言

稲村久美子から行政への要望!

戦争体験などの記録を後世に伝える取り組みをもっと積極的に、という要望を入れました。

❹ 地域ラジオの活用について